TikTok戦略

【実例紹介】TikTokでバズる動画の特徴10選【BBOY】

こんにちは、ASUKAです!

今回はTikTokでバズる動画の特徴について話していこうと思います。

ASUKA

TikTokでの発信に少しでも関心がある人にオススメの内容です!

確実にバズらせる方法はある?

結論から言うと、ありません。。

自分も約1年半TikTokをやってきて、何度も同じような動画を投稿していますが、その都度イイネやコメントの数が全然違います。

↓実例動画↓

@bboy_asuka

もしバク宙ミスったらやってみて💪丁度歴2年いかないくらいの時かな?#tiktok夏祭り #TikTokトレーニング #ブレイクダンス

♬ 新・合法的トビ方ノススメ – Creepy Nuts

では、何故同じ動画なのにそうようなことが起こるのかというと、TikTokでは動画の内容以外にも投稿するときに様々な『要素』があるからです。

この二次的要素によってバズるかバズらないかが決まってくるので、その『要素』について詳しく話していこうと思います!

前提として

以前この記事(TikTok始めるべき?)でもお伝えしたのですが、TikTokで発信する上で何らかの特技があったり、発信するネタがあることが重要です。

その上で質の高いコンテンツでもバズったりバズらなかったりするので、そのようなときにこれから話すことを意識してみてください👍

ASUKA

それではTikTok厳選クリエイター(フォロワー7万人)でもあるASUKAが、『バズる要素10選』を順に発表していきます!

①流行に合わせる

これが1番手っ取り早いです。

基本、動画の企画や構成を考えることが苦手な人や何を投稿していいか分からない人は、おすすめによく出てくるその時々の流行りの動画を真似してアップしてみると、再生数は格段に上がります。

また、僕のように特技を主に発信していく場合は、流行りの曲を使って自分なりにアレンジを加えていくことが有効です。

そして、動画のタイトルにマッチングした昔の動画を引っ張り出してきたり、その流行をあえて外してみたりすることでバズに繋がります!

なぜ流行に合わせることが有効かというと、視聴者側には似たような動画がAIによって勝手におすすめとして流れるからです。

その時の流行り動画というのは、みんなのおすすめ画面にたくさん表示されるので必然的にたくさんの人のおすすめに露出することになり、再生回数も上がります。

ASUKA

これはTikTokのアルゴリズムで、流行りのコンテンツは視聴者ウケがいい=よく見られる傾向にあるので、そのような動画をアップしてくれたユーザーを優先的におすすめに上げてくれるのだと推察しています。

ちなみに厳選クリエイターにはいち早くTikTokの流行情報が運営から送られてくるようになっています。

その事からもTikTokがいかに流行を大事にしているかが分かります!

初心者 BBOY

とはいっても、何が流行ってるのか、何が流行るのかわからない!

という人も多いと思います。

その場合、海外のTikTokerや日本のトップTikTokerをフォローして最新動画を見てみると、今後の流行が分かりやすいかと思います。

↓具体例↓

👉流行の曲に乗せるだけで、ただの腕立て伏せでも3千いいね

👉流行の曲を流し、自分なりにアレンジ

👉あえて外してみる

②TikTok内のエフェクトを使う

TikTokには他のSNSアプリとは違い、投稿の際に様々なエフェクト機能が備わっています。

他の編集アプリを使わなくても、十分に編集を加えることが出来るということですね🔥

このTikTokの機能を使って撮影や編集を行う事で、何も編集していない動画に比べて再生数が伸びやすくなっているように感じます。

なので、バズを狙いたい際はTikTokの機能も上手く使いながら、よりいい動画に編集してから投稿してみて下さい!

③視聴維持率を意識する

これは確実に意識した方が良いです!

長いこと見られたり、繰り返し見られたりする動画はTikTokのAIに良い動画と判断されて、更に沢山の人のおすすめ画面に反映されるようになります。

初心者 BBOY

とはいえ、視聴維持率を上げろと言われてもイマイチ何をどうすればいいかわからない……😢

そこで意識すべき事を4点ご紹介します!

  1. 最後に何かあると思わせる
  2. 段階ごとの構成を意識する
  3. テキスト機能を上手く活用する
  4. コメント欄に誘導する

①これに関しては、想像力を膨らませるしかないです。抽象的ですみません😂

②分かりやすく構成化することで、そのジャンルに興味がある人は最後まで見てくれる可能性が高いです。起承転結を付けるイメージですね。

③テキスト機能を使うことでパッと見ただけでその動画が何の動画なのかわかるようになります。イメージがしやすい分、最後まで見てくれる可能性が高くなります。

↓②、③の具体例↓

④これはTikTokの仕組み上、コメント欄を見ている時も動画は再生されているままなので、コメント欄に誘導できると勝手に視聴維持率が上がります。

コメントが多くある動画だと、視聴者は動画を最後まで見ずにコメント欄に飛ぶことも多いです。

コメント欄に誘導させるような、ツッコミ所を作るのがポイントですね😎

↓ツッコミどころ具体例↓

@bboy_asuka

1番簡単な技!ライズ!需要あればYouTubeで講座出します!

♬ オリジナル楽曲 – ASUKA – ASUKA

(かなり大袈裟な具体例ですが、笑)

④動画の最初の入り方を意識する

今の時代は情報社会。全部の情報を取り入れていると時間が足りないので、みんな無意識的に情報を取捨選択しています。

なので、面白い動画が溢れているTikTokでも視聴者はすぐに次へ次へと別の動画に移ってしまいます。

そのため、動画の最初で視聴者を惹きつけることが凄く大事になってきます。

具体的に僕が意識していることは、テキスト機能を使ってその動画が何の動画なのかをパッと見てわかるようにしています。

次に、そもそも見にくい動画は見てもらえないので、画角なども意識して調整しています。

⑤為になる/誰かに見せたくなる

これは、いいね・保存数を獲得し易くなります。

TikTokを利用している人ならわかると思うのですが、おすすめで出てきた動画はそのままスルーすると今後見つけることがかなり難しくなります。

なので、面白い動画やもう一度見たい動画、友達に見せたくなる動画というのは、いいねを押してもらえたり保存されたりする可能性が高いです。

いいねや保存数が増えるとAIがいい動画と判断してくれるので、更に沢山の人のおすすめに反映されて、バズ動画になりやすいです。

↓具体例↓

👉保存数3万🔥

⑥ツッコミどころを必ず入れる

これも毎回意識していることの1つです。

ツッコミをしてもらうことでコメントが増える➡︎コメントが多くなると視聴維持率が伸びるという傾向にあるので、結果的にバズりやすくなります。

具体的には動画の内容と紹介文でミスマッチを作ったり、紹介文で茶化したりすることでツッコまれやすいです。

↓具体例↓

👉紹介文と動画内容にズレをだす

👉紹介文で茶化す

⑦バズってる時はチャンス

ある一つの動画がバズっている時は、その分沢山の人が自分のプロフィールを見に来る機会が増えます。

そこで気になって他の動画も見てくれることがあるので、1つの動画がバズった時はタイミングを見て、似た系統の動画をアップすることオススメします。

ASUKA

オススメの方法は、下書きに自信作を何個も作って保存しておいて、いつでも投稿できる状態にすることです。

⑧コメントで議論をしてもらうように工夫する

これは少しトリッキーですが、かなりバズりやすいです。笑

具体例には、タイトルで注目させて動画を見てもらい、少し焦らしつつ関心を引くことです。

そうなるとコメントが爆発的に増えて、更にそのことによって視聴維持率などが上がり結果的にバズに繋がります。

ネガティブなコメントもたまにきますが、それでもむしろバズってラッキーだと感じてしまいます笑

↓具体例↓

👉タイトルで関心を引き、コメントがたくさんきてバズにつながりました!

⑨見た目は大事

TikTokに限らず、見た目は大事です。

ここでいう見た目とは、美男美女であれば良いと言う意味ではなく、髪型や服装などをしっかり意識するということです。かなり印象が変わります。

動画を投稿した本人に自覚がなくても、その先には何千人という数の人がいると思って、意識してみてください!

きっと初期視聴率や視聴維持率アップにも繋がりますよ!

⑩TikTokの動向を抑える

これは1番重要ですが、1番難しいです。笑

具体例には、1年前くらいまではダンスやアクロバットなどの凄技動画などが伸びやすかったのですが、最近ではかなり伸びにくくなっています。

これは1年前よりもTikTok内にそういったジャンルの動画が増えたからです。

また、最近ではそのような動画よりも人にフォーカスしたアカウント(自分自身をブランドにしている)が支持されている傾向にあります。

あくまでも自分の肌感覚なので正解はわかりませんが、TikTokも企業です。方針の変更によっておすすめに上がりやすいアカウントやジャンルなどは日々変動していきます。

TikTokを攻略する上ではこれが最重要だといえます。

ちなみに厳選クリエイターになると、TikTokスタッフにアドバイスをもらえたり、かなりサポートしてもらえたりするようになるので、まずは厳選クリエイターを目指すのが良いと思います。

振り返り

以上、『バズる要素10選』でした!

自分は基本、この中の3つの要素くらいを毎回組み合わせてバズを狙っていました!

実は他にもまだまだ沢山コツがあるのですが、後は実際に自分で投稿しながら試行錯誤してみてください。

狙い通りにバズってくれるようになると、段々と楽しくなってきますよ☺️

また、最近は⑩の項目でまとめたように、人にフォーカスした動画が伸びやすいと感じているので、自分のキャラをアピールすると良いかもしれませんね!

自分は演技やエンタメは苦手なので、そこを踏まえて最近はTikTokを少し保留して様子を伺っている状態です。笑

またタイミングを図りながら10万フォロワー獲得を目標にやっていくつもりなので、皆さんも是非上記のバズる要素を参考にしながら、投稿側にも回ってみてください!

ではここまで読んでくださりありがとうございました!

次は『厳選クリエイターになるには』というテーマでお話していきます!

お楽しみに👋

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA