こんにちは!ASUKAです。
今回はパワームーブで1番簡単といわれるスワイプスのやり方について書いていきます。
今後はブレイクダンスのHOW TO系の記事を中心にアップしていこうと思っているので、気になる方はぜひチェックしてみてください!
↓動画派の人はこちらから↓
スワイプス講座
最初は高めから?低めから?
スワイプスに入る前に、高めから技に入る方法と低めから技に入る方法の2パターンがあると思います。
結論、個人的におすすめなのが前者の初めから高さを出してやる方法です。
なので高めからのスワイプスのやり方について解説します!
スワイプスの流れ
↓まず右チェアーの人は右手右足で地面に着きます。左チェアーの人は左手左足を地面に着いてください。
(今後の説明は右チェアーの人向けに書いていきます!左チェアーの人は逆の手足に変換してください🙏)

この時に意識して欲しいことは、腰を低くせず上げた状態でスタートさせることです。次の流れに持っていきやすくなります。
↓次に、顔を向けている方向とは逆側に左手を着いていきます。
↓実際に取り組んでみると、動画のようなイメージになります。
イメージとしては、左肩に一瞬重心を乗せて、また右手右足の状態に帰っていく感じですね。
↓この時、右足は最初置いていた場所と比べて約90度時計回りに回ったところに足を着くイメージです。
※慣れてきたら90度以上に回してOK。
この時、左肩にしっかり重心を乗せられれば乗せられる程安定します。結果、下半身を大きく捻ることができます。
もし手首にしか体重を乗せれないと、体勢が上になかなか上げることが出来ないので注意してください。
高さが出るスワイプスをマスターすると、よりダイナミックな動きになるので見栄えが格段によくなります!
↓以上の流れを連続でやると、スワイプスの完成です。
↓ですが、最初から左肩にがっちり重心を乗せる感覚を理解するのは難しいと思うので、気持ち的には倒立まで持っていく気持ちで取り組んで見てください!
こうすることによって、しっかりと自分の左肩に腰が上がってくるようになりので左肩に重心を乗せやすくなります。
これがしっかりできるようになると、腰を回す時間が作れるようになります。
利点として、スワイプスからウインドミルやトーマスに繋げる時に活きてきます。具体的には、腰を回した勢いを利用して技の移行できるので繋ぎの質が格段に上がります。
肩に重心を乗せるコツ
最初は、スワイプス→倒立を練習して肩に重心を持っていくやり方に慣れることが重要だと思います。
しかし、最初はそれでも大変です。そもそも倒立がうまく出来ないとなかなか安定しません。
まず倒立を練習したい方は、こちらの記事がおすすめなのでぜひ参考にしてみてください!
また、スワイプスに有効な筋トレのやり方を動画内で解説しているので、ご興味がある方はチェックして見てください🙌
しっかり理解して練習すれば、1ヶ月もせずに出来る技だと思います!
出来たらカッコいいので頑張りましょう!!