こんにちは!ASUKAです!
突然ですが、これまで本当にたくさんの人にこのような質問をされてきました。
ASUKAさんってどんな筋トレしてますか??
結論から言うと、僕自身筋トレは嫌いです。笑
特別これといったトレーニングはしていないのが現状です。
ですが、その代わりにパワームーブをほぼ毎日練習しています。
なんならパワームーブ自体が筋トレだと思ってます!それくらいハードですし。笑
この記事では、自分の実体験やいろんなワークショップ、今習っているレッスン等で教えてもらって重要だと思った筋トレをまとめました。
ブレイク歴7年のASUKAが、家でも出来る1番大事な基礎の部分のトレーニングを「10種類」に分けて、順番に紹介していきます!
part①の今回は、最初の5つを紹介します!
↓動画はこちらから↓
①bboy腕立て
この腕立ては、パワームーブの基礎筋力をつけるための筋トレです。
ポイントは、少し頭を前側に下げて肩に重心を乗せてあげること!
肩で重心を支えられると、頭を下げた分腰から下が上に浮いてきます。
この原理はパワームーブでもちょいちょい使うので、少しずつ慣れていけるとGOODです😎
二の腕が床と平行になる位置あたりで最初キツいと思います。。
その場合は足をついてもいいので、腕立てしてください!
慣れれば自分の体重を肩でコントロール出来るようになってくると思います!
また、もう1つポイントがあります。
足はそのままだと絶対に地面から離れないので、慣れてきたら腿(膝上)をお腹あたりに引き付けてほしいです。
この「腿を引きつける」という感覚がパワームーブでは凄く大切なのですが、これは後で説明します!
②チェアー腰回し
ウインド、エートラ、ウインドトーマスをする時に活きる筋トレです。
最初やりがちなのが、足を縦に振っちゃうことです。それだとバランスが崩れてしまいます。
コツは足は最大限開いて固定し、その状態で腰を回すことです!
これができるようになると、たとえウインドが一周しか出来なくてもチェアーさえ入れればこの感覚で二周三周といけます。
これが安定していければウインドからエートラもこれで腰を回すだけでいけるはずです!
この筋トレもパワームーブの基礎力をあげるには必須です🔥
③両サイドチェアー
パワームーブに少しずつ慣れていくと、当たり前ですが技のバリエーションが増えていきます。
そうなると必然的に逆も欲しくなります、、なので早いうちから練習しておいた方がいいと思います。
チェアーは倍の時間練習すれば両方できるようになります!
この筋トレの有効な点は、遠心力のコントロールを覚えられることです
(ただの入れ替えだとあんまり意味がない)。
動画のような足の上げ方が出来るようになると、そのままもう一回ウインドに入れたり、その途中で止めて逆エアベイビーに繋げられたりします。
このような肩抜きが出来たり、遠心力を使ったり出来るようになると逆ウインドや技のつなぎの幅が広がります。
④人型チェアー腕立て
この筋トレは、パワームーブをする上での基礎筋力が上がるのでおすすめです。
この動き+手首の回転をちょっと使うだけでクリケットもすぐできるようになるはずです。
また、先ほど紹介した②チェアー腰振りと組み合わせることによって、チェアーからトーマスが出来るようになります!
そうするとウインドトーマスも安定してきます👍
ブレイクの動きの中で「下から上に行く」という動きはとても大事なので、この使い方は覚えておいた方がいいと思います!
⑤カエル倒立上げ降ろし
この筋トレは、筋力+自重コントロール力がつくのでかなり大事です。
難しかった場合、途中で三点倒立(頭を床につける)を挟んでも大丈夫です!
「①bboy腕立て」でも書いたのですが、肩で自分の体重をコントロール出来てくると頭を下げれば下半身が上がってきます。
ここで三点倒立をいれて、腰が上がってきたらあげるを繰り返すイメージです。
これが慣れてきたら、頭は下げるけど三点倒立にはせず(頭を床につけない)、そのまま頭を上げられるようにしていきましょう。
頭を下げる時のイメージは、頭を下のままゆっくりおろしながら徐々に下半身を下ろしてくる感じです。
最初は早く行ってもいいのですが、慣れてきたらゆっくり上げてゆっくり下ろすイメージで取り組んでみてください!
これをゆっくりやりながら、
「今どこが重心の支点になっていて、どこを下げるとどこが上がるのか?」「このタイミングでバランスが崩れるということは、このタイミングでここを下げとけばいいのか?」
みたいな自重コントロールを頭と身体で覚えていけるとBESTです🔥
この筋トレが安定してくるとトーマスの後ろも高くなるし、倒立でバランスを崩しそうになった時でも耐えられる基礎力がつきます!
⑥〜 part②に続きます!
1回の回数や時間等は個人にお任せします。
練習の最初にこれらの筋トレをやると疲れて練習に支障が出ると思うので、出来ればパワームーブをがんがんやって、練習の最後の追い込みで筋トレをするのがいいと思います!
もしくは休みの日や仕事の後で練習場所までは行かないという時に、部屋でできるやつだけでもやっておくと、1年で大分パワームーブの感覚は変わってくると思います!
筋力とか体重とか骨格とかは人それぞれなので、無理しない範囲でやってみて下さい!