こんにちは!ASUKAです。
今回はチェアーのやり方について解説していきます。
ブレイクダンスで1番使うフリーズの技であり、ウィンドミルやエートラ、トーマスに取り組む上で重要な技になっています。
たかがチェアー、されどチェアーです。基礎がなっていないとウインド等の技の習得が遅れるので、ブレイクダンス初心者の人は早めにチェアーを習得しておくことをおすすめします!
↓動画派の人はこちらから↓
チェアー講座
チェアーの流れ
チェアーに入る時に使う腕ですが、違和感が少ない方ではじめてOKです。
なので右でも左でもどちらでもいいことになりますね。
チェアーに入る流れのイメージとしては、
①横腹に肘を刺す

②この状態から横に倒れる
簡単にいうと、チェアーはこれで以上になります。
チェアーを上達させるためのコツ
↓チェアーに入る際、自分の腕をシーソーの支点として考えることが重要です。

↓そこから頭の方向に重心を乗せていくイメージです。
↓そして逆の手で地面を支えてあげます。

チェアーの手首の向きは後ろになるように意識してみてください!
次は、足の使い方についてです。
チェアーを安定させるためには、頭側に重心を持っていくことがベストです。
しかし、最初はそれがわかっていても足側に重心が傾きがちです。
↓その対象法として、膝を曲げると支点に対して頭側に体重が乗るので、チェアーに乗せやすくなります。

↓この姿勢に慣れて、頭側に重心を乗せる感覚をつかめてきたら徐々に足をのばしていきます。

これでチェアーの完成です!
チェアーは、腕と頭でしっかり身体を支えるイメージが大事ですね🔥
横腹に肘が刺さらない時の上達方法
しかし、最初から横腹に肘を刺すのは大変です。
↓その場合は、おへその少し横に肘を持ってきてチェアーを刺すように練習してみてください。
↓そして、自分の身体の前に倒れていくイメージです。

↓この状態で、逆の手を自分の斜め前におきます。そのあと頭を置いていってください!
↓足を上げていきます。

↓足を上げた状態が慣れてきたら、最後に身体を横に向けてチェアーを完成させていきます。

これで前に出るチェアーも完成です!
前と横のチェアーができるようになると、パワームーブの幅が広がるのでおすすめです😎
まとめ
チェアーは難易度が低いといっても、最初はみんな簡単には出来ません。
でも毎日1分でもいいので練習を継続したら、1ヶ月で楽に出来るようになると思います。
僕は最初の頃、テレビを見ながらチェアーを練習して、気づいたら習得していました笑
継続すれば必ずすぐ習得できると思います!
ではチェアーを頑張っていきましょう!
P.S. YouTubeではチェアー上達に役立つ筋トレの仕方についても解説しているので、良かったら参考にしてみてください💪